ショックです。
お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さん自身が設立した会社が東京国税局から約1億2000万円の申告漏れを指摘されました。
トンデモナイ金額です。
一体どんな管理をしていたのでしょうか?
内容を探っていきたいと思います!
そもそも「申告漏れ」「所得隠し」「脱税」の違いは何か?
「申告漏れ」は経理上の単純な計算ミスなどが原因。
「所得隠し」は故意に税金を減らしたと認定されたケース。
「脱税」は「所得隠し」とケースは同じだが悪質性が高く告発されたケース。
徳井さんのケースは、2016年から2018年までの3年間の収入を申告しておらず、合計で約1億2000万円が「申告漏れ」。
2012年から2015年までの4年間で、旅行や洋服代などを経費として計上した約2000万円は、「所得隠し」。
なぜ申告しなかったのか
徳井さんは所属する吉本興業から支払われるテレビやラジオの出演料などを、個人で設立した「株式会社チューリップ」を通して受け取っていました。
これ自体は何も悪いことではありません。
しかし、2012年から2015年までの4年間で私的な旅行や洋服代などを会社の経費として計上していたことを東京国税局は約2000万円の所得隠しを指摘。
さらに2016年から2018年までの3年間は会社の収入を申告しておらず、約1億円の申告漏れを指摘されていたと言います。
徳井さんは
「この度は私のだらしなさ、怠慢によりしっかりとした納税をすることができず、ちゃんと納めていらっしゃる国民の皆様に多大なご迷惑・不快感を与えてしまったこと、申し訳なく思っております。本当にすみませんでした」と緊急の会見で謝罪しました。
徳井さん本人が客観的に見ても「とんでもない金額」だと思ったという。
2016年~2018年の3年間の収入を申告しなかった経緯については事実と認めています。
「税理士から申告しないといけないと言われながら、社会人として考えられないようなことなんですが、本当にだらしないルーズなところがあって。『やります』と言いながら『明日やろう』、時間ないし銀行に行ったりという作業を先延ばしにしてしまいまして。そこから延び延びになってまとめて申告しようとなったら、また申告の時期がきて、税理士から『今年はやりましょう』と。もちろん支払う意思はあったんですが、想像を絶するだらしなさ、ルーズさから3年経ってしまいました」
引用 : 会見より
かなり苦しい言い訳ですね。
これだけ稼いでいらっしゃるなら、税理士さんに丸投げしても金額など痛くもかゆくもないはず。
上記の「申告漏れ」の定義からすると、2016〜2018年までは申告すらしていないのに「申告漏れ」というのはおかしな話かと思います。
しかも申告していないことに気づいていながらならば、もはや「脱税」では??
1,2年目で無申告でも何も言われなかったから「まぁええか」で済ましてしまったのでしょうね。
申告漏れの内容
2012年~2015年の所得隠しとされる部分については国税の方の意見を聞いて言われた額を全部支払ったようです。
「洋服代というのは、劇場やテレビの仕事も私服でやる部分があるので、仕事で使う部分は衣装代だろうと。定期的に仕事もあるのでと思っていたが、100%落ちるものではなかった。そこを国税の方が線引きし、修正額を払いました。旅行のお金も計上したとあるが、覚えてないで済まされないんですが、はっきり覚えていません。僕らの仕事は、行動してネタを集めて話す仕事でもあるので、どこかの段階で後の仕事になるよな、という意識で領収書を渡していたかもわからないです」
引用 : 会見より
おっしゃることはわかりますが、ちゃんと毎年申告をすればよかったのではないかと思います。
一体何のために税理士さんをつけていたのでしょうか。
確信犯と言われても仕方がありません。
まとめ
芸能人が「脱税」で逮捕された例として野村沙知代さんが有名ですが、相応な額、強い悪質性がない限り、「脱税」で告発されることはないと言われています。
チュートリアル徳井さんは好感度の高い芸能人であっただけに今回のケースではそれ以上に大きな社会的ペナルティが課せられることになりそうですね。
とても残念です。